こちら、生まれて以来、初めて入るお店です
なんたって場所が鍛冶町なもので個人的「デンジャーゾーン」ですからねえ
まあ、日曜の昼っちゅうことでダイジョウブじゃろ、と⋯

入ってみたら平和な(?)光景が広がっておりました
味としては昔ながらの「町のそば屋の味」ですね
ぜひまた来たい!ってほどじゃないけれど、そこそこイケる、っちゅう⋯(?)











毎年、大晦日恒例の年越し蕎麦です

最近は「ひさお庵あん」の大晦日営業形態の情報がないのでこちらへ
やはりねえ、黒石まで行って「やってなかったら」悲惨ですから⋯











年越し蕎麦の下調べ、ってワケじゃないですが探りを入れに来た(?)よなもん

面白いことに蕎麦自体がややグリーンがかってるの判りますか?
ひところの「藪蕎麦」みたいですね




















まだ冷かけやってるかな?と行ってみたら「出来ます」って!
では、それの大盛りにとろろトッピング、とゆういつものスタイルで

ただここんちのつゆが「そのまま飲むにはちょとストロングなので⋯
添えられてるコップの水で薄めます!
するとちょうどいい感じになって完ツユ!














↑ こちらは「ぷ」さんの「つけとろ」
↓ そして「もりの大」ですね 
これでそば自体がもうちょっと蕎麦っぽかったらねえ⋯
つゆはかなり好みのタイプなんですが














前から言ってますが完ツユしてるときは「そば」のほうです

なんでか判らないですが麺が中華麺だと完ツユしないんですよね
自分でもどう違うのか判らないんですが⋯

























運動公園でソフトの試合を撮影したついで、近くのこのお店へ
前回のつけとろも割とイケたので今回はスタンダードな(?)もり大盛りを

うん、やはりつゆのカツオの効かせ方がいいですね
ただ「そば」自体は大盛りだと「飽きてくる」とこありますねえ
ええ、ぜんぜん悪いとこは無いんですが惚れ込めるよなとこも無い
いかにも粉屋さん(製粉所)の「そば」って感じでしょうね
やはりタネもののほうが楽しめるお店かもしれません

















一見したところ、同じ青森市内の無垢に似た細さに見えますが⋯
こっちのほうが「ぶっきらぼう」かも

今回は勢いでもり二枚にしたけど、一枚で充分って感じ



































珍しく「ざる(大盛り)」にしてみました
暑かったですからねえ さっぱりしたので行きたかったのです













SEARCH FORM